![]() | . | Last Update : 2003.03.02 |
クラブマークのPETキャップ |
免責事項 |
ここで記載している内容はあくまで私個人の備忘録として記録しているものです。部品の購入、加工、取り付け等は各個人の責任において行って下さい。 万一、ここに記載の内容を実施し破損、汚損、不具合、事故、損害、誤購入等が発生しても、当方へはいかなる賠償、責任等を請求しないものとし、当方はいかなる責任も負いません。 ここで記載の部品の品名、品番、価格は購入当時のものであり、その後変更や廃番になる可能性がありますのでご注意下さい。 |
アコードワゴンクラブマークのPETボトルキャップを作りました。 普通ペットボトルのキャップはナンバープレートの封印にかぶせていますが、これをおまわりさんに見つかると怒られてしまうので、 ナンバープレート右側のボルトに取りつけられるようにしました。 |
という訳で、いきなり完成。 ナンバー右側のボルトに付けているので、封印は隠してありません。 |
![]() |
2003.03.02 Update |
作り方をやっとアップしました。 |
500mlの空になったペットボトルを用意します。 写真はペ○シコーラの空容器を水ですすいだものです。 このペットボトルのキャップのネジの部分を赤線ところで切ります。 |
![]() |
![]() |
切り取り面をヤスリで平らに削ります。 ここがネジの底の部分になります。 |
ちょっと厚めのプラ板をキャップの大きさに丸く切ります。 今回は1mm厚のプラ板をニッパーでだいたい丸くなるようにフリーハンドで切りました。 この部分は取り付け後は隠れるので、きれいに円形に切らなくても構いません。 |
![]() |
![]() |
プラ板の中心部にナンバープレートを固定しているボルトが通る大きさに穴を開け、
ゼリー状の接着剤でこのプラ板をネジの底の部分に貼りつけます。 |
接着剤が乾燥するまでの間、キャップの加工をします。 キャップ上部に何か印刷してある場合、これをサンドペーパーで削って落とします。 |
![]() |
![]() |
パソコンでクラブマークを印刷します。 今回印刷に使ったのは、エーワン製「ホワイトプリントラベル(カラーレーザー用)」(品番31029)です。 フィルムラベルにカラーレーザーで印刷することで、光による色あせを防ぎ耐水性を向上させます。 |
キャップの大きさよりも僅かに小さい位に印刷します。 色は関西支部の赤色にしました。 今回は直径26mmになるように印刷しました。 |
![]() |
![]() |
印刷面を保護するために、エーワン製「透明カバーフィルム」を貼りました。 一応紫外線もカットするみたいなので、日光による色あせもマシになるかな? |
印刷したフィルムの上から、カバーフィルムを貼ります。 | ![]() |
![]() |
マークの円周に沿って切り取り、キャップに貼ります。 |
接着剤が乾いたら、車に取り付けます。 ナンバープレートの右側のボルトを外し、底板の穴を通してボルトを締めます。 (写真のボルトはトルクスネジを使っていますが、普通は+ネジです) |
![]() |
![]() |
この時少し緩めに締めておき、 キャップをネジに取り付けてキャップが真上を向く位置を調整してボルトを締めます。 |