![]() | . | Last Update : 2002.02.05 |
アーシング |
免責事項 |
ここで記載している内容はあくまで私個人の備忘録として記録しているものです。部品の購入、加工、取り付け等は各個人の責任において行って下さい。 万一、ここに記載の内容を実施し破損、汚損、不具合、事故、損害、誤購入等が発生しても、当方へはいかなる賠償、責任等を請求しないものとし、当方はいかなる責任も負いません。 ここで記載の部品の品名、品番、価格は購入当時のものであり、その後変更や廃番になる可能性がありますのでご注意下さい。 |
最近はやりのアーシングをしてみました。 |
アーシングをすると良くなったとよく耳にしますが、実際のところ何がどう良くなるのかわかりませんでした。 理屈では、プラス配線は一番導電率の良い銅線を使っているが、マイナスはボディー、つまり鉄なので 銅より導電率が下がります。そこで、マイナス側も銅線で配線してやることにより、回路全体の導電率を上げてやろうというものです。 まあ、いろんな人のインプレを聞いても悪くなったという人はいなかったので、効果が出るか出ないかわかりませんが 悪くなることはないだろうという考えでアーシングをすることにしました。 最初、予算は5千円位を考えていたんですが、クラブメンバーのyoshiさんがアーシングをしたとの情報を聞きつけ 詳しいことをお伺いしたところ、ボクの予算では無理でした・・・ そこで、yoshiさんに無理をお願いしてアーシングポイントを教えて頂き、自作することにしました。 ケーブルは8sqのオーディオ電源用のものを使いました。必要な長さはどれくらいいるのかわかりませんでしたが、 とりあえず5m買いました。端子はホームセンターで売ってた10個パックのものを買いました。 問題は電工ペンチですが、幸いにも会社に持ってる人がいたので借りて来ました。 |
![]() |
![]() |
アーシングポイントは、まずボディーに。 ちょっと訳あってタワーバーのボルトに付けてます。 |
あと、ミッションケース。 |
![]() |
![]() |
シリンダー。 | ダイナモ。 |
![]() |
![]() |
スロットルボディー、の5ヶ所です。 | バッテリーのマイナス端子にステーを付けて、そのステーにアーシングの配線を接続します。 |